【協会受講3級以上の方】大災害の備蓄【防災食】栄養バランスを考えた食材・調理法・レシピ紹介

 大災害を乗り切り、その後生き抜き明日に希望がもてる体力と精神力を保つのは、「食」が大きく関係してきます。

未曾有の災害を経験している日本人にとって、災害時の対策や非常袋の準備をするのは、もはや常識になっています。

もしかしたら「被災したら、食事どころではない!」と思う人もいるかと思います。

しかし、食事とは、大切な生命を維持するために必要なことです。防災食について考えて、常に食料を備蓄していくことは、被災時に生き抜いてい分く「力」になります。

日常生活にも、防災食を取り入れましょう!

普段から作り慣れておくため、家族の防災意識を高めるため…そして、被災しても、自分や家族が好みの味を食べられるように、日常生活に防災食を取り入れていきましょう。

当講座では、大災害の備蓄として【防災食】をどのように準備するか?のポイントを紹介し、栄養バランスを考えた食材・調理法・レシピの紹介をしています。

<講義内容 90分>
*自己紹介
*講義
  防災リテラシー
  最小収納備蓄食について
  備蓄でも栄養を考えよう!
  衛生的な調理法とは
  かんたん便利なレシピ紹介 
*質疑応答…多くの時間をとり、様々な不安や疑問にお答えします。
7月25日(日)10時〜11時30分7月31日(土)10時〜11時30分8月13日(金)20時〜21時30分8月28日(土)20時〜21時30分8月29日(日)10時〜11時30分
販売価格
1,100円(税100円)
購入数