0アイテム
マイアカウント
ショップ内検索
カテゴリーで絞り込む
カテゴリーを選択
こども
防災共育管理士 3級
W資格取得!防災共育管理士+専科アドバイザー
講師1級へのセット
公認講師 スペシャリストの道
防災共育管理士 2級
防災共育管理士 1級
1級講師+専科アドバイザー
【SDGs】資格〜17の目標に向けて〜
ミニセミナー
能率開発セミナー
共育未来
住居防災強化プロジェクト
販促物
防災セミナー
防災用品
SDGs防災教育【一般社団法人日本防災共育協会】リテラシー資格「通信教育・Zoom・セミナー」
ホーム
カテゴリー・検索
こども
防災共育管理士 3級
W資格取得!防災共育管理士+専科アドバイザー
講師1級へのセット
公認講師 スペシャリストの道
防災共育管理士 2級
防災共育管理士 1級
1級講師+専科アドバイザー
【SDGs】資格〜17の目標に向けて〜
ミニセミナー
能率開発セミナー
共育未来
住居防災強化プロジェクト
販促物
防災セミナー
防災用品
ショップについて
お問い合わせ
ホーム
>
ミニセミナー
「介護福祉施設BCP」完全義務化!期限迫る!<BCP策定指導資料付>
「企業防災」や「BCP」という言葉が浸透しつつも、施設様のBCP策定を行っていると、親切すぎて有事の際は実行できないマニュアルやBCP策定が多いのが現実です。
2024年3月末から介護事業者向けにBCP策定の義務化が課せられます。
義務化になったから、とりあえず提出用にBCP策定書をつくるのではなく、想定外を検討しつつ「命を守れる策定書」「事業継続できる策定書」の策定書の作り方について講座を開催いたします。
BCP策定書は防災担当者思考によって、大きく違いが出てきます。
東日本大震災後、多くの訴訟問題となっているため、「安全配慮義務」などの法的視点が必要です。
■ このような方にオススメ
・BCPとは何か?と基本がよくわからない
・何から手をつけていいのかわからない
・防災マニュアル作成のポイントを知りたい
・BCP策定書作成のポイントがわからない
・施設内で防災を推進したいが、進め方がわからない
・スタッフが防災に取り組む方法がわからない
・施設の防災意識向上を進めるための方法
■ 講座内容
・防災担当者が持つべき思考
・災害の種類で避難が変わる
・命を守る避難方法
・施設が行うべき防災に関する備え
・防災マニュアル作成の手順
・BCP<事業継続計画>
・災害被害を最小化
・早期回復を目指す
・施設内タイムライン
・防災の周知方法
■ 資料
策定の資料をPDFでお送りします。
■ 開催時間
20:00〜22:00 講座
22:00〜22:30 質疑応答
8月11日
10月20日
11月22日
3,850円(税350円)
3,850円(税350円)
3,850円(税350円)
販売価格
3,850円(税350円)
購入数
オプションの値段詳細
特定商取引法に基づく表記(返品等)
この商品を友達に教える
この商品について問い合わせる
買い物を続ける
ツイート